秋の体調不良
気温も下がり過ごしやすいはずの秋ですが、「体調を崩しやすい」と感じている方も多いのではないでしょうか。朝晩の寒暖差があったり、日によって急激な温度の差に身体が疲れているのかもしれません。秋のこの時期をうまく乗り切る方法をご紹介します。
秋の体調不良はなぜ起こる?
急激な気温の変化
秋に入ると、朝晩の気温が下がり涼しさを感じるようになります。その一方で、日中はまだ気温が高い日があったり、急に涼しくなったりと、寒暖差が激しく自律神経のバランスが崩しやすくなります。不眠になったり、「なんとなく体がだるい」「胃腸の調子が悪い」「疲れやすい」「頭痛がする」といった体調不良の原因の1つになります。
また、秋に起こる我慢できないほどの眠気の原因は「秋うつ」の可能性もあります。
秋になると日照時間が減少します。すると、セロトニンという脳内の神経伝達物質(平常心や安定感をもたらす物質)が不足します。
セロトニン不足は、うつや不安障害をもたらす原因になると言われています。
秋うつが疑われる症状としては、異常な眠気に襲われる、過食傾向になる、倦怠感、糖分を欲する等が挙げられます。
空気の乾燥
秋が深まるにつれて、空気が乾燥し、汗をかいてもすぐに乾いてしまい、水分補給がおろそかになってしまうことも。水分が不足すると、便秘や肌荒れ、のどの痛みなどの体調不良につながります。意識して水分を摂るように心がけてください。
寒暖差疲労
夏から秋へと季節が変わるときの気温や気圧の変化に身体が追い付かず、起きる現象です。
日中と夜の気温差が大きくなると、体内の体温調節のバランスが崩れてしまい、徐々に疲労が蓄積されていきます。
その結果、その調節をしてくれている自律神経のバランスも崩れてしまい、寒暖差疲労が生じると考えられています。
寒暖差疲労を放置すると、倦怠感や眠気が強くなり、慢性的な疲労へと症状が悪化してしまうケースもあります。
季節の変わり目、健康に過ごすには?
体を温めることを意識して毎日を過ごしてみてください。暖かい飲み物、みそ汁やスープなどを飲んだり、お風呂のお湯にゆっくりとつかる、生姜など体を温める香辛料を使う、など体を温めることを意識して毎日を過ごしてみてください。
特に筋肉量が多い部分を温めることが大事です。体内で筋肉量が多い部分は、おなか、二の腕、太もも等です。
筋肉量が多い部分は血液の流れも多いため、上記の部分を温めると効率的に体を温めることができ、冷えからくる体調不良の改善に繋がります。カイロや腹巻などを活用しましょう。
水分を積極的にとる
積極的に水分補給をしましょう。秋は夏にくらべると喉の渇きを感じにくくなります。こまめに水分を補給してください。水分補給には、常温のミネラルウォータや白湯(水を沸騰させて冷ましたもの)がおすすめです。
太陽の光を浴びて、適度な運動をする
日照時間が短くなると、セロトニンとメラトニンという脳内物質も減少します。
セロトニンが減少すると、脳の活動が低下し眠気が生じ、メラトニンは、睡眠と深い関わりがある物質です。
この二つが減少すると、体内時計が狂い、眠くなってしまいます。
その状態を予防するためにも、できるだけ昼間に日光を浴びるようにしてください。
秋は過ごしやすい気候になり運動もしやすくなります。お散歩がてらのウォーキングなど、積極的に歩いてみてはいかがでしょうか。特に朝のウォーキングはおすすめです。早朝の太陽を浴びることで、自律神経の働きを高め気持ちを安定させてくれます。
日常的な行動に少し負荷を掛けるだけでも、手軽な運動になります。
- 階段を使うようにする。
- 電車等に乗っても座らない。
- つま先立ちで歩く。
- 座る際は膝を閉じる。
- 一駅分歩いてみる。
上記以外にも、起床時に布団の上で、足首をぐるぐる回す、下半身をゆっくりひねる等を深い呼吸をしながら行うと、身体の目覚めがよくなります。
早寝早起きをする
早寝早起きをして、自律神経のバランスを整え免疫力を高めましょう。秋の夜長で、読書やゲーム、テレビやスマホを見たりとつい遅くまで起きてしまいがちに。早寝早起きを意識して生活してみてください。
秋の食材を食べるように心がける
秋はおいしい食材がいっぱい。秋の食材を積極的に取り入れてバランスの良い食事をこころがけてください。旬の食材には、その時期に必要な栄養素が豊富に含まれています。また、よく噛んで食べることで心のバランスを取り、精神が安定します。また、自律神経のバランスをととのえたり、自然免疫力を高めてくれる効果があります。意識して噛む回数を増やしてみてください。